脳神経内科
脳神経内科とはどのような診療科か?
脳神経内科は英語ではニューロロジー(neurology)といいます。
ニューロとは神経細胞(neuron)を意味します。
ですから神経細胞の障害による病気を診る診療科です。
代表的な疾患にはパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症、アルツハイマー病、多発ニューロパチーなどありますが、神経細胞周囲の組織障害では多発性硬化症、
ギランバレー症候群を代表とする脱髄免疫性疾患、脳炎や帯状疱疹という感染症、血管炎などによる神経障害さらにビタミン欠乏や代謝疾患などあります。
筋炎やジストロフィーといった筋疾患も含まれます。一見、自分には縁のない病気と考えがちですが決して稀なものではなく、しばしば診断がつかないまま放置されていることが多いようです。最も多いものに脳血管障害(脳卒中)がありますが、どのように予防していくかも脳神経内科の大切な課題です。
さて神経系の機能は、運動・感覚・自律神経(発汗、排便、排尿、血圧調節など)さらに高次脳機能など多岐にわたります。神経学的診察と様々な補助診断技術を駆使してその障害部位が推定できるのが脳神経内科疾患です。身体各所の運動麻痺、ふるえなど不随意な運動、頭痛をはじめとする痛みやしびれ、身体のバランス障害、歩行障害、呑み込みが悪い、呂律がまわらない、物が二つに見える、もの忘れ、さらには意識障害、けいれんなど様々な日常生活での支障が対象であり、治療法も進んでいます。
一見、専門性がとても高い診療科と思われがちですが、日常生活の妨げになる病気の多くを扱う科であり、早期発見、早期治療は大切です。最近よく言われる総合内科的な一面を強く持った診療科といえます。私たちと連携する診療科としては、内科は勿論、整形外科、眼科、耳鼻科、泌尿器科、リハビリテーションと多岐にわたります。脳神経内科を身近な科としてお気軽にご相談ください。
パーキンソン病
高齢者に多い病気です。
前屈みで歩きが遅く、手の震えなどで気づかれる病気です。原因は多様です。
神経難病の一つと診断された場合重症化します。治療薬はありますが、病気の進行期には薬の副作用、脳梗塞などの合併があり病態は複雑化し、歩行障害、精神障害が日常生活を著しく困難です。
当院の専門のリハビリ、神経内科と総合診療は在宅生活を目的とします。
認知症
今日認知障害を強力に治療する薬はありません。
しかし、札幌山の上病院の診断レベルの向上があり、認知症の診断を繰り返しインタビューのうえ、
- 将来どのような病態の認知症になるか、高度診断機器で専門の診断をする。
- どのような生活環境が、個々の認知症の患者さんに安全には必要なのか。
これらの診断から、神経内科は患者さんと家族の、安全、安心を説明します。